弱い者たちが夕暮れ、さらに弱いものを叩く

 先週土曜日は研究会。最近立て続けに出版されているおたく関係の本についてみんなで語り合おうという、肩の力の抜けた会でした。なかでも話題になったのは、今あちこちで話題になっている、金田淳子さんの「マンガ同人誌―解釈共同体のポリティクス」

文化の社会学 (有斐閣アルマ)

文化の社会学 (有斐閣アルマ)

(吉見俊也、佐藤健二編『文化の社会学有斐閣、2007収録)でした。

 この論文は、やおい同人の人たちを社会学的に分析するという点で、画期的なものですね。例えばやおい同人は、原作を意図的に誤読し、その誤読のコードを共有する「解釈共同体」だとしています。また同人世界にも競争があり、競争力を決めるのは「愛」「技術」「人気」「カタギらしさ」の4つの文化資本だとしています。そしてやおい同人にとってやおいとは、男性から性的に「まなざされる」ことを回避しつつ、性的に「まなざす主体」になることができることと、実際の性経験にとらわれずに性的ファンタジーを語ることができることの二つの意義があるとしています。この意義については川原和子さんの「マンガラブー」などで触れられていますね。

 なかでも私が注目したのは、やおい同人女性たちは、おたくであることに対してアンビバレントな視線を持っているとしていることです。やおい同人たちは、自分たちがおたくであること、腐女子であることをひた隠しにします(いみじくも例として「電脳やおい少女」が挙げられていますね)。それは隠した方が仲間内の結束力が高まり、楽しくなるからでもあります。ですがその一方で、おたくであることは「まっとうな」社会生活からの落伍なのではないか、特に恋愛という、世間に強く要求されることからの脱落になるのではないかという、強い恐れも抱いています。そのためやおい同人においては、同人であることがバレないこと、「カタギらしく」あることが重要な文化資本になるというのです。社会に適合しながらやおい同人もやるという人が、「あるべきやおい同人」の姿として提示されているのです。

 このことは、男性でも頷けることですし、女性ならなおさらでしょう。「げんしけん」があれだけの人気と共感を得た背景には、げんしけんが隠れオタサークルだったから、モロなオタサークルが仮想的として設定されていたからです。オタであることは、「スティグマ化された」アイデンティティ、つまり最初から否定的な烙印を押されたアイデンティティなのです。ですから見た目がおたくっぽくならないことは最低条件であり、見た目も行動もいかにもおたくっぽいということは、おたくにとって敗北なのです。

 このことは、きわめて日常的に感じられることです。また最近のおたく論、やおい論でも強調されることです。「おたくは普通なんだ」「見た目や行動がおたくっぽいのは、おたくの中でも少数派なんだ」ということですね。
 ただこの考えは、重大な差別の構造を持ってはいないでしょうか。外見を普通っぽくする努力を断念した人は、やはりはっきりと存在します。そしてそうした人は、おたくでない人からさげすまれるだけでなく、外見が普通なおたくからもさげすまれているのではないでしょうか。彼らは二重に差別を受けているのではないでしょうか。そして外見が普通なおたくは、自分たちも「普通じゃない」と思いながら、スティグマ化されていると感じながら、いかにもおたくっぽい外見や行動の人をさげすんで安心しているのではないでしょうか。「弱いものたちが夕暮れ さらに弱いものを叩く」って歌が思い出されますなあ!

 金田淳子さんは、こうした構造は私たちのポピュラーカルチャーにあまねく存在する要素だと述べています。そしてこの本は大学のテキストとして使われることを想定しているため、金田さんはこの問題に対する答えを出してはいません。この問題の解決法についての何らかの示唆があればなあ、とも思ったのですが、まあ本の性質上仕方ないでしょう。ともあれ、おたくをめぐる状況にはこうした二重の抑圧構造があるのであり、自分は低い位置にいる、と考えているおたく自身、「さげすむ主体」となっていることを明らかにしただけでも、意義のある論文だと思っています。問題が見えてこなければ、問題に対処することもできませんしね。

 これから必要なのは、どうやってこの問題に対処するかを考えることでしょうね。